作業療法学科

定員:40名 修業年限:3年
- 取得可能な資格/称号
-
- 作業療法士(国家試験受験資格)
- 専門士(医療課程)
学びのポイント
- 経験豊富な教員が学生を支援
-
- 多くの「実技授業」で実践力と相像性を身につける
- 臨床現場におけるクリニカルクラークシップを導入
- 卒業後の大学院進学でのキャリアアップ
作業療法士とは
作業療法とは、体や心に障害を持つ方たちを援助するリハビリテーションの一分野です。理学療法が基本的な機能の回復を援助するのに対して、作業療法は日常生活の応用動作や創作的な活動、余暇活動、職業的な活動などを用いて幅広い支援を行っていきます。その活躍の分野は、病院や身体障害者施設、発達障害に関係する施設(小児分野)、介護老人保健施設、精神科の病院および地域での生活支援(デイケア施設)など医療福祉の幅広い領域に広がっています。

作業療法士が活躍する場
- 病院、診療所などの医療機関
- 介護老人保健施設などの介護関連施設
- 訪問リハビリテーションなどの在宅サービス事業所
- 医療型障害児入所施設
- 保健所などの行政機関
- 精神分野における病院および在宅サービス事業所 など
学びの流れ
解剖学、生理学、運動学などの基礎医学を中心に学修をすすめます。
また心理学やコミュニケーション概論などの一般教養についても学んでいきます。
修学分野:[基礎分野][専門基礎分野][専門分野]
幅広い専門科目を学び、作業療法の全般的な知識と技術を系統的に修得します。
また検査・測定を中心とした評価実習を行います。
修学分野:[専門基礎分野][専門分野(評価実習も含む)]
臨床実習を18週(9週×2施設)行うことで、卒業後の臨床への準備を図ります。
また国家試験合格に向け、模擬試験や対策合宿を通し実力を高めていきます。
修学分野:[専門基礎分野][専門分野(臨床実習も含む)]
授業をピックアップ‼
作業工程技術学・応用論1年次後期
革細工と木工を体験する講義。対象者を指導するための、基礎的工作技術を修得する。また、精神面や関節・筋肉への影響など、革細工や木工に含まれる治療的効果を知るという目的もあります。
作業療法評価学各論II2年次後期
身体の不自由な人が何が出来て何が出来ないのかを把握する評価の種類と方法を学びます。
カリキュラム
実習
西日本有数の規模を誇るリハビリテーション専門病院の「柳川リハビリテーション病院」や、介護老人保健施設、在宅サービス事業所等のグループ施設と学院が一体化。実際の臨床現場をキャンパスに「生きた教育」を実践します。
取得できる資格
作業療法士国家試験受験資格
より臨床に近い環境下において、国家試験合格に向けた教育内容と卒業後、即戦力になるための実践力を3年間で修得できます。
就職支援
徹底的な個別指導と1年次から行われるキャリア支援プログラム、学院内で開催する、病院・施設人事担当者を招いての就職説明会など万全の就職対策で第一希望の就職先への就職をめざします。
就職実績
開校以来就職率100%。九州を中心とした全国様々な地域で、本学院の卒業生が臨床の現場で活躍中。
先輩からのメッセージ
多彩なフィールドで卒業生が活躍しています
- 田中 直斗 さん
- 2014年度卒業
高木病院勤務 - 作業療法の分野は具体的にどのようなリハビリを行うかイメージがつきづらい方も多いとは思いますが、何よりも、その方(患者様)が何を求め、どうなりたいかに寄り添い共にできるようにサポートすることが仕事です。そこに決まった形はなく、患者様に合わせたリハビリを行うことができるのが作業療法の魅力の一つだと私は思います。
- 杉本 紅葉さん
- 2015年度卒業
前田病院勤務 - 長期療養の患者様が多く入院されているため、患者様のストレスや精神面のサポートも必要です。集団リハビリを通して、患者様同士の交流や、みんなで活動できるレクリエーションを行いながら多くの患者様が楽しく前向きにリハビリを行えるように努めています。
福島高等学校出身 2年
柳リハ学院に来て後悔は絶対しません!
オープンキャンパスに参加した際に先生方と生徒さんとの距離が近くとても良い雰囲気でした。またグループ施設がたくさんあり就職先が豊富なので入学を決めました。初めは専門用語ばかりで大変なイメージでしたが、友達と協力したり先生方に気軽に質問できるのでとても良い環境だと思います。またクラスマッチなど学校行事もあり他学年とも交流することが出来ます。将来は幅広い年代の方々に信頼される作業療法士になりたいと思っているので、そのためにも日々知識や技術をたくさん学んでいます。毎日楽しく学校に通うことができるので、是非柳リハ学院に来てください。
佐賀女子高等学校出身 2年
他学科との交流もたくさんあります!
高校時代の部活の先輩から話を聞いて楽しそうだと感じたのと部活の顧問の先生が勧めてくれたので入学しました。放課後も長く残れて勉強できるし、土曜日も学校へ行くことができます。合同授業で他学科の人と仲良くなれたり、一緒に勉強できるところが魅力です。またクラスマッチや学生交流会などの学校行事もたくさんあります。実習では隣接する病院やデイケアに実際に行ってどのような患者さんがいてどのような環境でリハビリテーションを行うのかを間近で見ることができ、とても感動しました。憧れの作業療法士になるため、色々な知識を身に付けようと日々楽しみながら頑張っています。
徳之島高等学校出身 2年
友達と協力しながら学習に取り組むことができます!
学習しやすい環境が整っており、オープンキャンパスで先生方が楽しく、詳しく教えていただいたのでこの学校を選びました。学生寮もあり3年制というところが魅力でした。先生方は質問したら優しく教えてくれますし、クラスみんなが同じ目標に向かって頑張っているので助け合いながら勉強することができます。学校行事もたくさんあり、陶芸や木工、体育など講義以外の授業が楽しいです。医療系なので勉強の内容が難しいときもありますが、先生方や周りの友達が教えてくれるので協力しながら学習に取り組むことができます。将来は発達分野へ進み障がいのある子どもたちを中心にリハビリテーションを行いたいです。